②もらい事故に遭った場合の対応
自分がどんなに注意していても、状況によっては防ぎようがないのがもらい事故のやっかいなところです。もしもらい事故に巻き込まれた場合、被害者はどう対応すればよいのでしょうか。
今回は、もらい事故に遭った場合の対応について解説します。
もらい事故に遭った場合はどう対応する?
動いている車同士の交通事故の場合、責任の重さに違いはあれど双方に過失があったと判断されるケースが多いでしょう。一方、もらい事故は片方に一切の責任がなく、相手方の過失のみで引き起こされた事故をいいます。
一般的な交通事故のように双方に過失があっても、またもらい事故のように片方のみに過失があっても、基本的に事故直後の対応は変わりません。もらい事故に遭った場合も、事故現場では次のような通常の事故対応をすることになります。
●交通事故対応の流れ 1. 負傷者を救護する(安全な場所への移動、119番通報など) 2. 車を安全な場所に移動する 3. 警察へ連絡する 4. 加害者の名前や連絡先、車両情報、保険会社を確認する 5. 自分が加入する任意保険会社へ事故連絡する 6. 病院に行き医師の診察を受ける |
たとえば無人駐車車両がぶつけられ、人への被害がなく軽い物損事故となった場合、相手方から警察に通報しないでほしい、この場で示談したいと言われることがあるかもしれません。しかし、交通事故が発生したにもかかわらず、警察への連絡を怠った場合は道路交通法違反となります。さらに、示談は口約束であっても成立する可能性があります。加害者から懇願されたからといって、その場で示談に応じるのは絶対に避けましょう。
また、片方に賠償責任のないもらい事故の場合、過失ゼロの被害者が加入する任意保険会社は示談交渉をおこなうことができません。しかし、保険会社独自の相談サービスがあったり、契約内容によっては補償があったりするため、もらい事故でも自分が加入する任意保険会社への連絡は怠らないようにしましょう。
もらい事故に多い「むち打ち」に要注意
交通事故に多いケガのひとつに「むち打ち」があります。むち打ちとは首の捻挫のことで、不意に強い衝撃を受けたときに首が鞭(むち)の動きのようにしなることから名前がつけられたといわれています。
もらい事故のパターンとして多いのが、駐停車中に後ろから追突されるケースです。後ろからの追突は予想できず、回避することも難しいため、急な衝撃を受けてしまうことでむち打ちが発症しやすいといえます。
注意したいのが、むち打ちは時間が経ってから症状が出る場合が多いということ。むち打ちの症状は首の痛みや頭痛、吐き気などがありますが、事故直後は気持ちが興奮し、症状に気づかないことがあります。
むち打ちは目に見える症状ではないため、交通事故から時間が経つとケガと事故の因果関係を証明しづらくなります。すぐに症状が出なくても、車に乗っているときにもらい事故に遭った場合は、なるべく早めに病院を受診することをおすすめします。
被害者の免許の点数にはまったく影響しない
交通事故に遭った場合、免許の点数にはどのくらい影響するのか気になるものです。しかし、もらい事故は被害者の過失がまったくないため、被害者側の免許の点数に影響することはありません。
一方、もらい事故の加害者側にはすべての責任があり、双方に過失のある事故よりも違反点数が多くなります。ただし、免許取り消しや免許停止といった行政処分、懲役や罰金といった刑事処分は人身事故の場合に科せられるものです。物損事故は警察への届出はおこないますが、行政責任や刑事責任が生じることはありません。
軽微なケガや目に見える症状がない場合、どうにか責任を回避したい加害者から「人身事故ではなく物損事故として届けてほしい」と言われるかもしれません。しかし、物損事故と人身事故とでは受け取れる損害賠償に大きな違いがあります。一方的に被害を負わされた過失ゼロの被害者が、自分にとってデメリットとなるような加害者の要望に応じる必要はないのです。
まとめ
片方にしか過失がないもらい事故であっても、交通事故直後の対応は双方に過失がある事故と変わりません。小さな事故でも大きな事故でも、交通事故が起きれば必ず警察に連絡する必要があります。もらい事故は首の捻挫「むち打ち」になりやすいため、症状がなくても一連の事故対応が終わればなるべく早めに病院に行き、医師に診察してもらうことをおすすめします。
事故なびでは、交通事故のケガや後遺症に詳しい全国の優良整骨院を検索できます。これまでに多くの交通事故被害者を救済してきた弁護士の紹介や整骨院選びのサポートをしておりますので、交通事故関連でお悩みの方は事故なびまでお気軽にご相談ください。
事故なびは、無料で交通事故にあった方の整骨院・接骨院探しをサポートしています。 24時間365日電話相談無料です。お気軽にご連絡ください。
2021.04.23
関連記事
-
2019.12.24
高速道路には、信号機もなく、歩行者や自転車もいません。 そのため、一般の道路と比べたら運転しやすい環境といえます。しかし、201…
-
2019.01.23
交通事故には、各都道府県の特徴があります。各地域の交通事情や道路環境や気候などによって毎年交通事故が多い都道府県と少ない都道府県…
-
2019.01.18
【薬を飲んで、副作用で交通事故を起こしてしまった場合、どうなるのですか?】
飲酒、服薬後の運転は絶対にダメです。 新年会のシーズンとなってきました。 どんなに楽しくても、お酒を飲んで運転してはいけないのは…