忘年会や新年会が開催される年末年始は、飲酒の機会が増える時期です。飲酒運転による交通事故は12月から1月にかけて多くなる傾向があり、毎年のように重大な人身事故が発生しています。自分自身が飲酒運転をしないことはもちろんですが、周りの人にも飲酒運転をさせない意識が大切です。
今回は、飲酒運転による交通事故は死亡事故につながる危険性が高いことに触れながら、飲酒運転事故がもたらす大きな代償について解説していきます。

忘年会や新年会が開催される年末年始は、飲酒の機会が増える時期です。飲酒運転による交通事故は12月から1月にかけて多くなる傾向があり、毎年のように重大な人身事故が発生しています。自分自身が飲酒運転をしないことはもちろんですが、周りの人にも飲酒運転をさせない意識が大切です。
今回は、飲酒運転による交通事故は死亡事故につながる危険性が高いことに触れながら、飲酒運転事故がもたらす大きな代償について解説していきます。

飲酒の機会が増える年末年始は、飲酒運転が起きやすくなる時期です。多くの自治体は12月を飲酒運転根絶強化月間とし、依然として後を絶たない飲酒運転やそれにともなう交通事故の根絶を目指した活動を行っています。
平成18年に福岡県で発生した飲酒運転事故は、幼児3人が死亡する重大事故となりました。平成19年に飲酒運転および助長行為が厳罰化、平成21年には行政処分が強化されるなど、飲酒運転に関する処罰は厳しくなっています。飲酒運転による交通事故は年々減っていますが、近年は下げ止まりの傾向が続いているのが実情です。
飲酒運転による交通事故は、飲酒なしと比べ死亡事故につながりやすい特徴があります。令和元年の死亡事故率を「飲酒なし」と「飲酒事故」で比較すると、飲酒運転による死亡事故率は飲酒なしの7.9倍におよびます。飲酒運転は交通事故、とりわけ死亡事故を引き起こす危険性が非常に高いということです。
飲酒運転による死亡事故の発生時間は、22時から6時まででおよそ6割を占めています。夜から明け方にかけて飲酒運転事故が発生しやすく、忘年会や新年会などで夜遅くまで飲酒する機会が増える年末年始は特に注意しなければなりません。
参考:警察庁 『みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」』

飲酒運転には、アルコールの影響で正常な運転ができない状態の「酒酔い運転」、呼気中のアルコール濃度で判断する「酒気帯び運転」があります。最も処分が重いのは酒酔い運転であり、発覚すれば一発で免許取消し処分となります。
飲酒運転はドライバーだけでなく、同乗者や車両・酒類の提供者にも重い罰則が科せられます。飲酒運転による行政処分と罰則は次のとおりです。
●飲酒運転による行政処分
|
違反種別 |
行政処分内容 |
|
|
酒酔い運転 |
違反点数:35点 |
|
|
酒気帯び運転 |
0.15mg/l 以上 0.25mg/l 未満 |
違反点数:13点 免許停止/期間90日 |
|
0.25mg/l以上 |
違反点数:25点 免許取消し/欠格期間2年 |
|
●飲酒運転による罰則
|
違反対象者 |
違反種別 |
罰則内容 |
|
車両等を運転した者 |
酒酔い運転 |
5年以下の懲役または100万円以下の罰金 |
|
酒気帯び運転 |
3年以下の懲役または50万円以下の罰金 |
|
|
車両等を提供した者 |
(運転手の)酒酔い運転 |
5年以下の懲役または100万円以下の罰金 |
|
(運転手の)酒気帯び運転 |
3年以下の懲役または50万円以下の罰金 |
|
|
酒類を提供した者 同乗した者 |
(運転手の)酒酔い運転 |
3年以下の懲役または50万円以下の罰金 |
|
(運転手の)酒気帯び運転 |
2年以下の懲役または30万円以下の罰金 |
参考:警察庁 『みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」』

忘年会や新年会で飲酒機会が増える年末年始は、より一層飲酒運転をしない・させないことを意識しなければなりません。お酒を飲むと気が大きくなり、「一口しか飲んでいないから」「時間が経ったから大丈夫だろう」という気の緩みが起きやすくなります。しかし、飲酒運転は死亡事故につながる危険性も高い極めて悪質な犯罪であり、重い行政処分と罰則が科せられます。一口でも飲酒したら、絶対に車両を運転してはいけません。
また、飲酒運転は同乗者や車両の提供者、お店などでお酒を提供した側にも罰則があり、周りの人間はドライバーに「運転させない」ことが非常に重要です。ドライバー自身が周りに「飲まない」ことを伝えるのはもちろん、周りもドライバーに「飲ませない」ようにする必要があります。
一般的に、お酒に関しては「強い」「弱い」があるといわれています。しかし、お酒が強い人であっても、低濃度のアルコールによって運転操作に支障が出ることが明らかになっています。お酒の強さは一切関係なく、一口でも飲んだら運転してはいけませんし、運転させてもいけません。

飲酒機会が増える年末年始は、いつも以上に飲酒運転に注意しなければなりません。飲酒運転をしたドライバー自身はもちろん、同乗者や車・酒類の提供者にも重い罰則が科せられます。飲酒をしていない状態と比較すると飲酒運転は死亡事故の割合が極めて高く、重大な交通事故を引き起こしやすい特徴があります。お酒を飲んだら運転しない・させないを徹底しましょう。
事故なびでは、交通事故のケガや後遺症に詳しい全国の整骨院を検索できます。また、これまでに多くの交通事故被害者を救済してきた弁護士のご紹介も行っておりますので、交通事故関連でお悩みの方は24時間365日相談無料の事故なびまでお気軽にご連絡ください。
事故なびは、無料で交通事故にあった方の整骨院・接骨院探しをサポートしています。 24時間365日電話相談無料です。お気軽にご連絡ください。
2021.01.05
2021.06.10
トンネルで事故発生!火災や故障など緊急時の事故対応を覚えておこう!
交通事故に遭ってしまった時、被害者であっても加害者であっても、気が動転して冷静な対応が出来なくなってしまうことがあります。 当サ…
2021.01.26
風邪薬を飲んで車を運転してはいけない理由とは?【道路交通法違反】
年末年始は交通事故発生件数が増加する季節です。 当サイトでは年末年始に起こりがちな事故について全5回にわたって解説していきます。…
2018.09.20
【交通事故にあってしまった時の、(相手に言っていい言葉)(よくない言葉)】
「交通事故後に、謝罪するのはよくない」というのを聞いたことはありませんか? この言葉以外にも、交通事故直後は、相手方に対して言っ…
