冬場は雪の影響で路面が凍結しやすく、運転する際は細心の注意を払う必要があります。特に年末年始は車の通行量や人通りが多い時期なため、いつも以上に気をつけて安全に走行しなければなりません。
積雪の多い地域では冬場の運転に慣れている方が多いですが、路面が凍結する「アイスバーン」という現象は、雪があまり降らない地域でも発生することがあります。雪道や凍結した路面を安全に運転するには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
今回は、雪道や凍結路を安全に走る方法をご紹介します。

冬場は雪の影響で路面が凍結しやすく、運転する際は細心の注意を払う必要があります。特に年末年始は車の通行量や人通りが多い時期なため、いつも以上に気をつけて安全に走行しなければなりません。
積雪の多い地域では冬場の運転に慣れている方が多いですが、路面が凍結する「アイスバーン」という現象は、雪があまり降らない地域でも発生することがあります。雪道や凍結した路面を安全に運転するには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
今回は、雪道や凍結路を安全に走る方法をご紹介します。

雪道や凍結路を走る場合は、事前に次のものを準備しておきましょう。
●必ず準備しておくもの
・タイヤチェーン
・ジャッキ
スタッドレスタイヤを装着していれば、タイヤチェーンやジャッキは必要ないと思われがちです。しかし、日本の道路にはタイヤチェーンを取り付けていなければ通行できない道路があります。大規模な立ち往生が懸念される区間のみに限られますが、「タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め」という標識が新設されており、この標識がある区間を走行する場合は必ずタイヤチェーンを取り付ける必要があります。
なお、スタッドレスタイヤとタイヤチェーンの併用は可能です。特に雪山など積雪が多い場所へ行く場合は、スタッドレスタイヤの装着とともに、タイヤチェーンやジャッキも忘れずに用意しておきましょう。
●できれば準備しておくもの
・長靴/軍手
・懐中電灯
・スコップ
・けん引ロープ
・ブースターケーブル
・毛布
タイヤチェーンを装着するときや駐車場に積もった雪の除去をするときは、長靴や軍手、懐中電灯、スコップがあると便利です。けん引ロープは雪の影響で自動車が発進できなくなった場合、ブースターケーブルはバッテリーが上がった場合に使用します。
また、雪道では自動車が進まず立ち往生になることがあります。車内の防寒具として使える毛布の他、水や食糧も用意しておくとよいでしょう。

乾燥した路面と比べると、雪道や凍結路は非常に滑りやすくなっています。そのため、自動車がスリップしたり、ブレーキが間に合わずに衝突したりと、交通事故の危険性が高まります。
雪道や凍結路を安全に走るために意識すべきことは次のとおりです。
●車間距離をとる
前を走る自動車には近づかず、しっかり車間距離をとりましょう。
雪道や凍結路はスリップの危険性があるため、いつもより長めに車間距離をとって走行することが大切です。後続車のことも考え、停止するときは急ブレーキを避けてゆっくり速度を落としましょう。
●車輪を轍(わだち)に沿わせる
轍(わだち)とは、自動車が通ったあとの車輪の跡です。タイヤが轍の側面に当たるとハンドル操作に影響するため、車輪を轍に沿わせて走行することを意識しましょう。
●「急」な動作はしない
雪道や凍結路において、「急」な動作は非常に危険です。急ブレーキや急ハンドル、急発進、急加速など、「急」がつく動作はしないようにしましょう。
●カーブや下り坂ではスピードを十分に落とす
カーブや下り坂は特に滑りやすくなっているため、そこに入る前に十分にスピードを落としておく必要があります。雪道や凍結路は乾燥路よりもずっと滑りやすくなっており、いつもと同じような操作では交通事故につながる可能性が高まります。

年末年始は気持ちがはやりやすく、さらに忘年会や新年会などで浮かれやすい時期でもあります。雪道や凍結路を安全に走行するには、ハンドルやブレーキ操作に注意することはもちろんですが、時間や気持ちに余裕を持つことも大切です。
雪道や凍結路を運転すると、いつもの何倍も時間がかかることがあります。急いでいるからといってスピードを出すと、自動車が滑ってしまいスリップ事故の原因になります。スタッドレスタイヤを装着していても油断はできません。用事がある場合はいつもより早く家を出て、時間にも気持ちにもゆとりある運転を心がけましょう。
また、大雪や吹雪が予想される日は、運転を避ける判断も必要になってきます。前日や当日の気象情報はよく確認し、無理をしないようにしましょう。

雪道や凍結路を運転する場合は、事前にタイヤチェーンやジャッキ、懐中電灯、毛布などを準備しておきましょう。運転時は急な動作を避け、前方車両とはしっかり車間距離をとり、滑りやすい場所では十分に減速することが大切です。年末年始のように気持ちがはやりやすい時期は特に交通事故に注意し、時間や気持ちに余裕を持って運転することを心がけましょう。
事故なびは、無料で交通事故にあった方の整骨院・接骨院探しをサポートしています。 24時間365日電話相談無料です。お気軽にご連絡ください。
2021.01.12
2020.08.07
交通事故でケガを負った場合、治療を続けても症状がなかなか改善せず後遺症が残る可能性があります。この「後遺症」とよく似た名称に「後…
2021.07.28
高齢者が関与する交通事故を少しでも減らすことができるよう、啓蒙と交通事故防止アドバイスを全5回にわたって解説していきます。 第5…
2021.08.25
高齢者ドライバーによる交通事故を防止する対策とは?サポカーってどうなの?
高齢者が関与する交通事故を少しでも減らすことができるよう、啓蒙と交通事故防止アドバイスを全5回にわたって解説していきます。 第2…
